エイプ@ログ

ホンダ エイプを中心とした原付バイクのカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

高性能イグニッションコイルを活かす二輪用NGKレーシングプラグコード取り付け

必要なすべての部品が揃ったため、ウオタニのような自動車用閉磁式イグニッションコイルの配線を仕上げます。

プラグコードの変更時と配線作業完了時のそれぞれで試乗して、変化をしっかりと確認します。ウオタニをはじめとする高性能イグニッションコイルは確実に性能を向上させます。

イグニッションコイル純正流用編 全3部・最初の記事はこちら

ウオタニSP2のような車用イグニッションコイルをバイクに流用【閉磁路式で点火系強化】 

目次

 

プラグコードの配線は確実に!

f:id:halu-blues:20200530123212j:plain

スパークプラグコードはNGKのレーシングプラグをチョイス。

ケーブルの太さがウオタニの推奨する7mmであること、プラグターミナル対応であること、価格が安いことが決め手になりました。

これにウオタニのイグニッションコイル用補修部品の端子と防水キャップを取付けます。

ウオタニのHPによると、プラグコードの芯線を1.5cm引き出し、折り返して端子をカシメるとのこと。

しかし、指示通り1.5cmで折り返すとカシメ部分まで届かず接触不良が心配です。プラグコードが柔らかいシリコン被覆であることも接触不良を助長しそうです。

f:id:halu-blues:20200530123217j:plain

 後々のトラブルを避けるために、長めに芯線を確保しカシメ部分で芯線ごとカシメるのがよいと思われます。

気づいたのはすでにカシメてしまった後だったため、端子に空いた穴からハンダを流し込んで芯線との確実な導通を確保します。

f:id:halu-blues:20200530123223j:plain

端子はメッキが施されているためハンダが乗りません。

メッキをヤスリで剥がしたうえで、フラックスを流し込んでハンダ付け。余分なハンダはヤスリで削り落としました。

 

NGKレーシングプラグコードのインプレッション

f:id:halu-blues:20200530123227j:plain

NGKのレーシングプラグコード+ウオタニっぽいイグニッションコイルに変更後は、厚いトルクをともなったままアクセルレスポンスの向上が確認できました。

アクセルが機敏になりすぎて、操作に慣れるまで車体が前後にゆすられてしまうほどの鋭い反応を示します。

どのギアに入っていても3,000rpm以上回っていれば、わずかなスロットル操作で息継ぎなどせずにしっかりと加速します。

7,000〜8,000rpmの吹き上がりが明確に鋭くなっているものの、最高速に大きな変化はありませんでした。

排気音はやや静かになった様子。排気される周期がメトロノームのように一定のリズムを刻むようになったのが印象的です。

これまでアイドリング時にあった不整脈のような乱れも解消されています。

坂道でのトルクはカーボンプラグコードのときに比べ、やや薄れた模様です。二次側の抵抗値が大きいと電圧がゆっくりと流れ、点火が間延びすると聞いたことがあります。

抵抗値が大きく長時間点火するカーボンコードのほうが、点火時期や燃焼速度にバラつきがあるキャブレターエンジンと相性がよいのかもしれません。

 

一次側配線を効率化

f:id:halu-blues:20200527130916j:plain

これまでは、純正イグニッションコイルにつながる配線からシート下の新コイルまで配線を引き回しており、ムダに長い距離を電気が流れていたことになります。

電気抵抗は長さに比例して増えため、電圧降下量も大きくなります。そして、点火するための二次電圧は、一次電圧の倍数となるため、なるべく配線を短くして、一次電圧の電圧降下は避けるべきです。

せっかくイグニッションコイルとCDIが近づいたので、バイパス配線を作り、最短ルートでコイルとCDIを接続します。

コイルのマイナス配線はキーシリンダーにつながるため、余分な長さのケーブルをカットして、そのまま純正イグニッションコイルの端子に接続。

タコメーター配線は長くても問題ないため、フロント側からバイパス配線まで延長して分岐接続させています。

f:id:halu-blues:20200530123232j:plain

購入したCDIコネクタのメス端子は、抜け止めがついていないタイプでした。

振動で抜けてエンジン停止などのトラブルに見舞われないように、タイラップを2本使って抜け止め処理。

不要になった純正CDI配線端子は、絶縁テープを巻いて保護しておきます。

 

完成インプレッション

f:id:halu-blues:20200530123241j:plain

一次配線を短縮したことで、点火時期はナノ秒ほど早くなっていることでしょう。

しかし、その程度の変化ではエンジンには何の影響もないようです。一切の変化は感じ取れませんでした。

感想はとしては、前述したプラグコードを変更したときと変わらずトルクフルかつスムーズ。タコメーターの表示乱れや、接触不良のような異常もありません。

振動が減少しているというよりは、振動の雑味が減っているような感覚で、エイプが1クラス高級なバイクになったように感じられます。

 

タケガワハイパーCDI リベンジ

f:id:halu-blues:20200530123245j:plain

試しに、エイプ購入時についていたタケガワのハイパーCDIに交換してみたら、以前に出ていた6,000rpm付近での失火症状は発症しなくなっていました。

どうやら純正のイグニッションコイルを含む点火系全体の劣化が失火を引き起こしていたようです。

タケガワ・ハイパーCDIに交換したことで、排気音がやや勇ましく感じられるようになったものの、パワー感には変化が感じられません。

エイプ50純正CDIのほうが滑らかに吹き上がる気がするため、折をみて純正品に戻します。

これにて、ウオタニっぽい自動車用イグニッションコイルの純正流用は完了です。かかった費用は合計5,000円ほど。

開磁路式を採用するエイプ純正イグニッションコイルに対し、閉磁路式を採用するイグニッションコイルは全域でトルク向上とフィーリング向上に寄与します。

 

当然、ウオタニのSP-2も同様でしょう。ウオタニのイグニッションコイルは高い価格に見合うだけの性能を発揮します。

 

 

アドバンス・プロ『雷電』強化点火コイルも同じ?

大阪にあるチューニングショップ『アドバンス・プロ』の 『雷電』という強化点火コイルも日立製やウオタニと同じ閉閉磁路式であり、これらは外観もよく似ています。巻線数や細かな仕様は異なるかもしれませんが、ほぼ同様の性能を発揮してくれることでしょう。

アドバンス・プロ『雷電』は、適合車種が少ないものの、ウオタニの強化キットよりも安価であり、もちろん取付位置や配線さえしっかり行えれば他のバイクへの流用も可能と思われます。

2023年6月現在、中古の閉磁路式イグニッションコイルの価格は以前よりも高騰しており、現在では中古部品を選ぶメリットが少なくなっています。

中古コイルが4,000円程度。「ASウオタニSP2」の新品は実売価格1万円強。それに対し「アドバンス・プロ『雷電』」はそれらの中間的な6,000〜7,000円程度の値段で新品の閉磁路式イグニッションコイルが手に入ります。適合車種はもちろん、流用にもこちらがおすすめです。

アドバンス・プロ『雷電』強化点火コイルの適合車種

  • ADV150
  • クロスカブ110
  • スーパーカブ110(JA44)
  • スーパーカブC125
  • トリシティ125
  • トリシティ125・155
  • ハンターカブ125
  • モンキー125

↓こちらはコイル単品。価格は2024年2月時点で2.980円です。

中国の模倣品と思われますが、イグニッションコイルの仕組みは単純であるため性能に問題はないでしょう。Amazonに、以下で紹介する部品を使ってエイプに流用したレビューがあります。

 

今回の作業にあたって用意したもの

 

ケーブルキャップは、こちらも流用できそうです。

ポッシュ(POSH)イグニッションコイルアダプター ハーレー用 DYNA 880025

↓点火系を強化したら、スパークプラグのギャップを広げてやることで、さらにその効果を引き出すことができます。

ブリスクのスパークプラグは、もともとギャップが広く設定された高性能スパークプラグ。強化イグニッションコイルとの相性は抜群です。

評判のスパークプラグ『ブリスク』の効果検証レビュー【BRISK】懸念されるトラブルについても

↓これだけトルクアップすると、スプロケットをハイギヤードにしても十分な加速性能を発揮します。ノーマル状態では5速で失速していた16Tのドライブスプロケットが使えるようになりました。

ドライブスプロケットを16Tへ交換【エイプ50再挑戦】エンジン低回転化・燃費向上・静粛性アップに

↓点火性能に関わるのはイグニッションコイルだけではありません。コイルの性能を引き出すには配線端子のメンテナンスも大切です。

端子磨きでエンジンの調子を取り戻す【0円バイクカスタム】エイプのシートを外したら

 このブログの記事一覧へ移動